沖縄の冬の風物詩「ムーチー」って?

月桃やびろうの葉に包まれたムーチー/©OCVB

旧暦の12月8日、沖縄県では「ムーチー」という言葉が聞かれるようになります。ちなみに、2021年は1月20日(水)がその日に当たります。

首里に伝わる「ムーチー」伝説

首里金城町の内金城嶽(うちかなぐすくたき)

「ムーチー」は漢字で書くと「鬼餅」。県内にはさまざまな伝説がありますが、特に有名なエピソードが那覇市の首里金城町にある内金城嶽(うちかなぐすくたき)に残っています。

内金城嶽の近くに、仲が良かった兄と妹が暮らしてしました。しかし、ある日、兄が鬼と化してしまい、妹がどうにかしないと、と苦渋の選択に迫られ、鬼が好む餅を作って、その中に鉄を入れて食べさせたそうです。なかなか噛みきれない餅に苦戦しているところを、崖から突き落としたと伝わっています。

そんなエピソードから、 “邪気払い”や“子供の健康を祈願する”という意味で、旧暦12月8日に餅を作って、神仏にそなえる風習になったと言われています。

「ムーチー」の材料や作り方は?

ムーチーは、もち粉に砂糖を混ぜて、水を加えてよくこねます。耳たぶ程度の硬さになったところで濡れ布巾を被せてしばらく寝かし、それをこぶし大に分けて、洗ったサンニン(月桃)の葉の裏側にのせて、平たく長方形になるように包んでいきます。こうすることで餅に月桃の香りが染み込み、独特の風味を生みます。

餅を巻く月桃の葉/©OCVB

その一つひとつを紐でくくってはしご状につなげ、軒先に吊るす光景がよく見られたそうです。

最近は餅の味もさまざま/©OCVB

近年は、旧暦12月8日近くになると市中にムーチーが並び、その味も、紅芋、ウッチン(ウコン)、こしあん、カボチャなどを使って、色や味を楽しむ工夫もされています。

ムーチーのレシピはこちら:「ムーチー(鬼餅)」月桃の香りがさわやか!健康祈願に食べるお餅

寒くなるとムーチーを思い出す!?

スーパーや市場で売られているムーチー/©OCVB

その頃になると、ここ沖縄も寒さが厳しくなり、この頃の寒波を「ムーチービーサー」と呼んでいます。沖縄県内のスーパーや市場で「ムーチー」を購入できますので、ムーチーを食べて1年の健勝を祈りましょう。

参考文献:「沖縄ぬちぐすい事典」(プロジェクトシュリ/創英社/三省堂書店)、「沖縄しきたり歳時記」(稲福政斉著、ボーダーインク)、「沖縄の年中行事100のナゾ」(比嘉朝進著、風土記社)


沖縄気分になったら、オリオンビール。

オリオンビール公式通販では日本全国にお届け。ぜひ沖縄の味をお楽しみください。

友だち限定のお得な情報も届く♪オリオンビールLINE公式アカウントを友だち追加しよう。
友だち追加