沖縄版ひな祭り?旧暦の3月3日に行われる「浜下り(はまうり)」とは

浜下り/©琉球村

桃の節句ともいわれる「ひな祭り」。毎年3月3日にひなあられやちらし寿司を食べたり、ひな人形を飾るなどして女の子の健やかな成長と幸福を願う日本の伝統的な文化です。 そんな「ひな祭り」の沖縄版といっても過言ではない「浜下り(はまうり)」という文化を皆さんはご存じですか?

→沖縄の伝統行事の記事一覧はこちら

ひな祭りはもともとは中国から伝わった邪気払いの風習だった?

ひな人形は一般的に3月中旬までに片付けると良いとされている

「浜下り」を説明する前に、まずは「ひな祭り」について紹介します。

諸説ありますが、「ひな祭り」は五節句のうちの一つ「上巳の節句(じょうみのせっく)」が由来とされています。五節句とは中国から伝わったもので、奇数が重なる日をめでたい日とした考えです。季節の変わり目に無病息災や子孫繁栄などを願って、お供え物をしたり邪気払いを行ったりする行事で、昔は多くの節句がありましたが、現代では1月7日(人日の節句・七草の節句)、3月3日(上巳の節句・桃の節句)、5月5日(端午の節句・菖蒲の節句)、7月7日(七夕の節句・笹竹の節句)、9月9日(重陽の節句・菊の節句)の五つが残っています。

3月3日の上巳の節句は桃の花が咲く季節であったため、桃の節句とも呼ばれています。上巳とは“3月初めの巳の日”という意味があり、中国では邪気を払うために川で身を清めて、宴を催すといった習慣がありました。これが平安時代に日本に伝わり、川で身を清める風習の代わりに紙の人形を川に流す「流し雛」が行われました。

江戸時代に入ると人形が紙からきちんとしたものになり、飾るという風習に変わっていきます。その頃、当時宮中の遊びであった現在でいうところの“ままごと”に近い人形遊び・ひいな遊びと結び付き、現在の「ひな祭り」に発展したといわれています。

「ひな祭り」には、女の子のけがれをひな人形にうつし身代わりとなってもらうことで、美しく健やかな成長を願うという意味が込められています。

沖縄の「浜下り」ってどんな行事?

伝統的な浜下りの様子/©琉球村

旧暦の3月3日、沖縄には「浜下り」という伝統行事があります。「ハマオリ」や「サニズ」などとも呼ばれ、鹿児島・奄美諸島にも文化として残っています。

ひな祭りと同じく、女性の健康を祈願するための行事で、この日は女性が重箱料理や三月菓子といったごちそうを持って浜辺へ行き、手足を海水に浸して身を清め、けがれを落とすとされています。

伝統的な手順としては、浜へ下りたら額に3度海水をつけた後に、健康祈願など祈りを捧げます。最後の締めくくりとして白い砂浜に足を付けてお清めは終了となります。

沖縄では「浜下り」以外でも、昔から神具なども海水で洗って清めたり、白い砂も清めたい場所にまくなどして使われていました。

関連レシピ記事:「三月菓子」女性のための特別な行事“浜下り”を象徴するお菓子

「浜下り」の由来は昔話になっていた

沖縄の海/©OCVB

女性が「浜下り」を行い、けがれを落とすようになった理由はいくつか残っていますが、よく知られている説としてある言い伝えが残っています。

―――とある美しい娘の元に、一人の青年が毎晩訪れるようになります。最初は不審に思っていた娘ですが、いつしか2人は両親に内緒で毎晩会うような仲になっていました。ところが、一向に自身の身元を明かそうとしない青年を、母と娘は不審に思い始めます。そこで母娘が青年の正体を探ると、なんと大蛇だったのです。青年の正体を知った母娘でしたが、既に娘はその身に青年の子を宿していました。恐れおののいた母娘がユタに相談すると、「旧暦三月三日になったら浜に下りて潮水と砂でけがれを落としなさい」と伝えられ、その通りにすると、娘から七匹のヘビの子供が流れ落ちました。こうして娘は大蛇のけがれを落とすことができたのです―――

そのような言い伝えが広がり、旧暦の3月3日には浜に下りて身を清める「浜下り」という風習が残っているのだそうです。

地域によっては海人(うみんちゅ)の安全祈願を願う行事として定着

女性の健康祈願やけがれを落とすとして残った「浜下り」ですが、違った意味を持って定着している地域もあります。

うるま市の平安座島(へんざじま)では旧暦三月三日から三月五日までの3日間を「サングワチャー」といって、女性の健康祈願の「浜下り」に加えて、豊漁と漁の安全を祈願する祭祀が合わさった、平安座島ならではの伝統行事を行います。
旧暦3月3日は「ドーグマチー」と呼ばれ、午前9時頃から各家庭で重箱に詰めた御馳走を広げ、海難事故で亡くなった先祖を供養します。そして2日目、女性神人(かみんちゅ)らによる豊漁大漁を祈願する「トゥダヌイュー」を行い、その後に巨大な魚の神輿を担ぎ、島を練り歩いて豊漁を祈願する「ナンザモーイ」が執り行われます。最終日は「チナアギモーイ」という祝宴を行います。

現在では家族で楽しむ潮干狩りが定番!

潮干狩りを楽しむ様子

もともとは女性の健康祈願を祈って身を清めるという文化でしたが、現在の沖縄では家族で潮干狩りを楽しむ行楽行事として暮らしに根付いています。

かつては、男子禁制で儀式を行う流れで女性のみで潮干狩りを楽しんでいたそうですが、現在は家族で干潮に合わせて海へ出掛け、潮干狩りを楽しみます。

潮干狩りを楽しむ場所としては瀬長島や海中道路、泡瀬干潟などが有名です。

2022年は4月3日(日)が旧暦の3月3日に当たります。その日は家族で伝統行事「浜下り」や潮干狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

参考サイト:保育士バンク!一般社団法人日本の節句文化を継承する会沖縄県メモリアル整備協会沖縄市役所TRAVER MAPウチナー民話のへやうるま時間平安座自治会


オリオンビール公式通販は、ご自宅にオリオン商品をお届けします。沖縄県外では手に入りにくかった限定商品なども取り扱っていますので、ぜひご覧ください。

友だち限定のお得な情報も届く♪オリオンビールLINE公式アカウントを友だち追加しよう。
友だち追加