沖縄最古の琉球ガラス工房「奥原硝子製造所」の作品にかける思い

先日、沖縄最古の琉球ガラス工房・奥原硝子製造所とオリオンビールによるコラボグッズ「琉球ガラス ビアタンブラー」がリリースされました。

奥原硝子製造所が手掛けたタンブラーは、側面にオリオンの三ツ星ロゴを彫刻、味わいあるヒビ模様が入り、オリオンビール愛好家にも沖縄ファンにもたまらない仕上がりに注目が集まっています。

今回はその発売を記念し、「奥原硝子製造所」と「琉球ガラス」の魅力についてご紹介します。

戦後の物資不足から誕生した「琉球ガラス」

沖縄でガラスの製造が始まったのは、今からおよそ100年ほど前。当時は主にランプや漬け物の瓶などを型吹き(型を用いてガラスを吹きながら成形する工法)で造っていたと言われていますが、第2次世界大戦が終わり、物資不足の状況が続く中、職人たちは試行錯誤を重ね、米軍人の捨てたコーラやビールなどの空瓶をリサイクルした「再生ガラス」を原料に生産を続けました。この「再生ガラス」を使った製法が琉球ガラスのはじまりとされています。

その後、米国駐留軍による需要が増えて生産が盛んとなり、沖縄が本土復帰する1972年頃までは60%を米国、20%を日本本土に輸出、残り20%を島内で販売。そして、1975年の沖縄海洋博覧会をきっかけに琉球ガラスは観光土産品として広く知られるようになり、1998年には沖縄県の伝統工芸品に認定されました。

物を大切にするエシカルな心が「琉球ガラス」のはじまり

70年にわたり琉球ガラスの繁栄を担う「奥原硝子製造所」

「奥原硝子製造所」は、今から70年ほど前にガラス職人の奥原盛栄(おくはら・せいえい)氏によって設立されました。その後、数々の受賞歴を持ち、現代の名工としても名高い桃原正男(とうばる・まさお)氏に受け継がれ、現在は代表の宮城和六(みやぎ・かずむ)氏と工場長で沖縄県工芸士の上里幸春(うえざと・ゆきはる)氏が若手の育成に力を注いでいます。

これまで多くの職人がこの工房で修業を重ね、後に自身の工房を持ち指導者となっていますが、中には2代目の桃原氏に続き、現代の名工となった職人もおり、「奥原硝子製造所」の技術と伝統は沖縄県内をはじめ全国各地に広がっています。

現在は、那覇市伝統工芸館(那覇市牧志・てんぶす2階)に工房を構えており、ベテランから若手まで幅広い世代の職人が活躍中です。

「奥原硝子製造所」で修業を積んだ職人は全国に!

琉球ガラス作りは体力勝負!大切なのはチームワーク!

ガラス作りの工程は1300℃の窯の坩堝(るつぼ)から元玉(もとだま)を巻き取ることから始まります。最初は小さく巻き取り球体にしますが、これが製品の基本の形となるため、ゆがまないように細心の注意を払わなければなりません。

息を吹き込み膨らませて徐々に大きくしていきますが、ガラスの状態は常に一定ではなく刻々と変化するため、吹く側はその変化に柔軟に対応する体力も必要となります。

元玉はゆがまないよう慎重に巻き取り、瞬時に形を整えます
1300℃もの高温になる窯は24時間焚いたまま。窯の温度管理も大切な作業の一つ
元玉に息を吹き込みます。廃棄ガラスが伝統工芸品として生まれ変わる瞬間です

その後、吹き竿から切り離し、再度ガラスを熱しながら形を整え口の部分を広げていきますが、この工程は複数人での作業となります。

わずかな温度の低下であっという間にガラスが固まってしまうため、一秒一秒が勝負となる大変難しい工程ですが、この間、声の掛け合いや指示はほとんどなく、職人さんたちが瞬く間に連携し合ってわずか数分でグラスが完成! お互いの経験や信頼関係で結ばれた職人たちの一糸乱れぬチームプレーは感動ものです。

灼熱のガラスを一気に水で冷やしヒビ模様を入れます。わずかな温度差で割れてしまうため高度な技術が必要です
日々の共同作業で絶妙なタイミングが身に付きます。数分の間に息の合ったチームプレーを展開!

今回、琉球ガラスの製造工程について教えていただいた上里工場長は、若い頃からもの作りに興味があったことや、自身の伯父さんがガラス職人だった影響から27歳で琉球ガラスの世界へ。2005年には沖縄県工芸士としても認定された職人歴25年の大ベテランです。

ガラス職人は、個人差はあるものの一連の工程を覚えるまでおおよそ5年、仕上げまで10年近い修業は必要とのこと。この道27年の上里さんでも「常に状態が変化するガラスで、均等の形や大きさの商品をいくつも作ることはいまだに苦労します。時に納得のいく形が完成しても、二度と同じ形に仕上げられないこともあります。シンプルなデザインのものほどゆがみや気泡などが目立ってしまうため難しい」と苦労を明かします。

さらに「学ぶことはいまだにたくさんあります。どれだけ経験を積んでも一番大切なことは基本。基本を学ばなければ応用は利きません」とも話してくれました。経験や技術があっても決しておごらず基本に忠実に、その姿勢が人々を魅了する作品を生み出し続ける秘訣なのかもしれません。

熟練者として若手の育成に注力する上里幸春工場長

琉球ガラスを後世に伝える若い担い手も活躍中!

時代の流れとともに琉球ガラスをはじめとした工芸品の職人が少なくなりつつありますが、「奥原硝子製造所」では現在、20代から50代までの職人が在籍しています。琉球ガラスを未来につなげるために日々奮闘中の若い職人さんにも話を聞きました。

以前から琉球ガラスや紅型など沖縄の工芸品や、もの作りに興味があったと話す宮里雄太(みやざと・ゆうた)さんは、5年前工房見学に訪れたところ、宮城代表から1週間入所してみることを勧められます。1週間でガラス作りの楽しさにすっかり魅了されてしまった宮里さんは職人になることを決意。現在に至るとのこと。これからも、ガラス作り楽しさをたくさんの人に伝えていきたいと意欲を語ってくれました。

「ガラス作り楽しさに虜になってしまった」と話す宮里さん

阿嘉美千加(あか・みちか)さんは、2代目の桃原氏のお孫さんにあたります。小さい頃から祖父の姿を見ており、琉球ガラスが身近にある生活を送る中、自分でも作りたいと思う気持ちが強くなっていったそうです。

今年で3年目の阿嘉さんは、現在修業の真っただ中。工房でのガラス作りは毎日が本番・実践となるため、先輩の技術を観察しながら学び、練習時間などは自分で工夫して見つけなければなりません。

阿嘉さんは「大変なことも多いですが、今は学ぶことが楽しい。上里さん(工場長)がお手洗いに行った隙に練習しています!」と笑顔。並々ならぬ努力の先に、琉球ガラスに対する熱意と愛情が垣間見えました。

「琉球ガラスに囲まれて育った」と話す阿嘉さん

使ってわかる 「奥原硝子製造所」の魅力

琉球ガラスは、赤、黄、青などさまざまな色合いやカラフルな装飾が施された華やかなデザインの品もよく目にしますが、奥原硝子製造所のアイテムは透明に少し緑がかった「ライトラムネ色」が代表的で、厚みのあるフォルムと懐かしさを感じるレトロな風合いが特徴。さらに、手作りのならではの“温かみ”と“使いやすさ”もポイントです。

再生ガラスが優しく懐かしい風合いのライトラムネ色を生み出す

また、広報の宮城正美(みやぎ・まさみ)さんは「奥原硝子製造所では、創業時から利用者目線で“日常使い”にこだわり製作に取り組んでいます。そこに職人の個性やセンス、琉球ガラスならではの独特な質感や重み、口当たりなどが加わり、この工房でしか出せない使い心地が生まれます」と紹介。

シンプルで使いやすさを重視したアイテムの数々

その使い心地に魅了されたファンも多く、「これじゃないとダメ」「沖縄旅行の一番の発見はこの品に出合えたことでした」「使って知った良さでした」というリピーターからの声も届いているとか。

宮城さんは「これらは、さまざまな要素をうまくカタチにできる、鍛錬を重ねた職人にしか成し得ない技だと思っています」と感慨深げに話します。今回の奥原硝子製造所とオリオンビールによるコラボ「琉球ガラス ビアタンブラー」もまた、その魅力がたっぷり詰まった仕上がりですので、ぜひ手に取って使い心地の良さを感じてみてください。

左から阿嘉美千加さん、宮城正美さん、上里工場長、宮里雄太さん

最後に、上里工場長と宮城さんからは「“沖縄”という同じルーツを持つオリオンビールさんとのコラボは大変うれしく、これを機にオリオンビールファンにも沖縄ファンにも、多くの人々に琉球ガラスの魅力を伝えたい。”沖縄県の工業産業は県民全体の財産”という大きな視点に立ち、若い人や次世代にその伝統や技を継承していくことが私たちの責務だと考えています。後継者を育て、事業構造を変えながら日々努力をしていますので、今後もメンバーと協力し、琉球ガラスをはじめとした沖縄の工芸品が未来永劫続くように、しっかり頑張っていきたいと考えています」と力強い言葉をいただきました。

さらに、日本国内はもちろん、世界各国へ琉球ガラスを広げていきたいと、「奥原硝子製造所」と世界的デザイナーとのコラボや海外進出も視野に入れているとのことで、今後の展開からも目が離せません。オリオンとコラボした「琉球ガラス ビアタンブラー」も新たなデザインやカラーも展開していきますので、こちらもどうぞご期待ください!

参考文献:「那覇市伝統工芸館」公式サイト、「琉球ガラス工芸の文化 – 沖縄県立博物館・美術館」公式サイト、「中川政七商店の読みもの」サイト

【奥原硝子×オリオン】コラボ商品は公式通販で

琉球ガラス ビアジョッキ モール柄(約500ml)
琉球ガラス タルカップ(約300ml)
友だち限定のお得な情報も届く♪オリオンビールLINE公式アカウントを友だち追加しよう。
友だち追加